Genki Global Dining Concepts

ENTRY

スーツを着た女性
社員の1日
2019年 新卒入社
本社・業務改革推進部

野口 秋生

NOGUCHI AKIMI

profile

学生の頃から短い文章や絵で人に何を伝えたり考えさせたりする広告制作物に興味を持ち、大学では広告表現について学ぶ。合同説明会で株式会社Genki Global Dining Conceptsと出会い、メニュー作成の仕事に興味を持つ。その想いを採用担当者に伝え、月に1回、インターンシップで希望の業務を経験することになる。入社後は数年間メニュー作成業務に携わった後、2023年に新設した業務改革推進部へ異動。レジ、タッチパネルへの商品入力や設定など、全店の業務と売上管理をサポートする重要な業務に携わっている。

9:00 の時計9:00
エントランスを通る女性

出社したら、まずはデリバリー実施店舗のデータをチェック。デリバリー各社のログイン状況や売上状況を確認し、レポートを作成して関連部署に報告。また、デリバリーのアプリに不具合などあれば対応し、スムーズな運用につなげる。

9:30 の時計9:30
パソコンとタッチパネルを操作する女性

店舗内で使用するタッチパネルデータの設定や、商品のレジ登録作業を行う。商品コードの作成やCVSの取り込み、商品部から渡される商品リストをもとにExcelベースの構成表を作成したりと、細かな作業を地道に行っていきます。

13:00 の時計13:00

同じチームのメンバーで、ランチへ。東京御徒町にある本社の周辺には飲食店が多く、視察を兼ねていろいろな店舗で食事をすることで参考になることも多数あり。特に、商品構成やタッチパネルでの注文などは学ぶべきことが多く、業務につなげていける大切なマーケットリサーチになっている。

14:00 の時計14:00

引き続きタッチパネルデータの設定を行い、最終テストを行って問題なく稼働していることを確認。また、フェアの時や商品の改廃などがあれば、新たな情報を入力すると同時に、より見やすく操作しやすいよう見せ方やレイアウトの変更を行うことも。

16:00 の時計16:00
握手する男性と女性

本日は取引先であるデリバリー企業との定例会議を実施。店頭で販売するショーケースの設置や新規出店、キャンペーンの実施など、新たな取り組みについて情報収集を行う。その後、その情報を実施店舗と共有し、対応策を検討。各店でのオペレーションをさまざまな角度からサポートしていく。